特殊清掃ネクスト -東京・神奈川・埼玉・千葉の全域対応

手放せない果てのゴミ屋敷! 強迫性障害とは何か

手放せない果てのゴミ屋敷! 強迫性障害とは何か

強迫性障害とは

強迫性障害とは、特定の思考や行為を自分の意に反して繰り返してしまう精神疾患です。別名、強迫神経症とも呼ばれます。症状にはいつも同じ思考に捕らわれる「強迫観念」と、同じ行為に捕らわれる「強迫行為」があり、いずれも本人の意思に関係なく繰り返されます。 たとえば外出した後、細菌が付着しているという強い不安(強迫観念)を感じてしまい、帰宅してから石鹸やアルコール消毒剤で肌が荒れるほど手を洗ってしまう(強迫行為)のも、強迫性障害のひとつです。他にも、外出した後で家の鍵を掛けたか不安になってしまい、家に戻って確認しなければ気が済まないとか、会社や学校に行くのに忘れ物がないかどうか1時間以上掛けて確認を繰り返すとか、いろいろな事例があります。 最近、社会問題になりつつあるゴミ屋敷についても、強迫性障害を原因とするケースがあるようです。必要な時に必要な物が手元になかったらどうしよう!という強迫観念に支配され、手元にある物を手放せないという強迫行為を繰り返すと、その延長線上にゴミ屋敷が生まれます。

手放すことが恐い「保存強迫」でゴミ屋敷ができる

強迫性障害の内容には次のようなものがあります。厚生労働省が調査したデータをもとに、強迫観念と強迫行為を挙げておきます。
  • 汚染への不安(洗浄や掃除)
  • 人や自分を傷つける不安(孤立傾向)
  • 正確性への執着(確認する)
  • 数字への執着(数を数える)
  • 対称性への執着(儀式行為)
  • 無用なものへの執着(保存する)
  • その他
ゴミ屋敷をつくってしまう強迫性障害は、無用なものに執着して何でも保存しておこうとする、あるいは自分にとって大事と思われる物を誤って捨ててしまうのではないかという不安にさいなまれる「保存強迫 になります。食品、日用品、道具、家具など生活上必要と思われるものはまだよいとしても、古新聞・古雑誌、場合によってはゴミまで捨てずに保存しておこうとします。なぜ保存したがるかというと「必要な時がいつか来るかもしれない」、「その時にないと困る」という不安を感じてしまうからです。そのような強迫観念のもとで、「捨てない」という強迫行為に走ると、ゴミ屋敷をつくってしまうことになります。

保存強迫でゴミ屋敷ができた場合の対処法

強迫性障害という精神疾患が原因である場合は、有効な対処法を見つけるといってもなかなか難しいものがあります。なぜなら本人の強迫観念が治まらないと、強迫行為を永遠に繰り返すことになるからです。 ゴミ屋敷ができた場合の解決法は、まず物やゴミを処分してリセットすること。そして二度と溜め込まないように留意して生活することです。保存強迫の場合も家族や友人や専門家のサポートを受けながら一旦部屋をきれいにし、そのタイミングで心療内科やメンタルヘルス科に通院して根本的な治癒をめざすのがベストかもしれません。 やはり重要なのは治療に取り組むことで、家族や友人がゴミを捨てて、部屋を片付けても、それは一時しのぎになるだけで根本的な解決にはなりません。

強迫性障害の治療法

この強迫性障害という精神疾患は今のところ原因不明です。発症については、性格、育ち、ストレスなどいろいろな原因が考えられているようですが、根本的な原因は解明されていません。とはいえ、なぜ症状が長引くのか、何が影響して悪化するのかなど、解明が進んでいる部分もありますので、真剣に治療を続ければ症状は改善し、完治も可能といわれるようになりました。 強迫性障害の治療には、「認知行動療法」と「薬物療法」を組み合わせるのが効果的とされています。認知行動療法にはいろいろな手法がありますが、強迫性障害には主に暴露反応妨害法を用います。これは本人が強迫観念の不安に立ち向かい、強迫行為をせずに我慢するという行動療法です。例えば外出後に石鹸や消毒液で何十分も手を洗わなければ気が済まない人が、それを我慢することで克服するという方法です。これを繰り返すことで、強かった不安が徐々に弱くなり、強迫行為をしなくても平気になるのです。 薬物治療では、強迫性障害の患者に現れる強迫症状、抑うつ、強い不安感などを抗うつ剤(セロトニン再取り込み阻害薬)で落ち着かせます。薬を飲む量がうつ病より多くなり、期間も長引くので、あせらずに服薬します。通常は少量からはじめ、薬との相性を確認しながら量を増やしていきます。 強迫性障害の治療では認知行動療法も薬物療法も大事ですが、何よりも治ろうとする本人の意思が大切です。その意欲に治療効果はついてくるのです。

お電話にて概算見積をお伝えすることも可能です。

24時間以内にご返信いたします!